(京都|六角堂)逸話多く残る六角堂
聖徳太子ゆかりのお寺である六角堂。寺号は紫雲山頂法寺。
本尊は如意輪観音。
聖徳太子が、前世に唐土で信仰していた像として、淡路島の岩屋に流れ着き、それから大切にしていた護持仏(念持仏?)を木にかけて沐浴をした後、護持仏を手に取ろうとしてもなぜか木から離れない。
その夜、夢に仏が現れ、「お前の守り本尊となってから、すでに7世が過ぎた。これからは、この場所にとどまって衆生の救済にあたりたい」とおっしゃった。
そこで太子は、その場所に六角のお堂を建て護持仏を安置したという。
六角堂のはじまりである。
太子堂というお堂には、太子が彫ったとされる「二歳像」がまつられている。
六角堂は「いけばな」発祥の地でもある。
唐では仏前に花を供えてるという話をきき、聖徳太子は六角堂の坊に花を供えるように言い渡し、それを始めたのがいけばなの発祥だとか。
そして、それが小野妹子だったとか、聖徳太子が沐浴した池のそばの坊ということで「池坊」だとか、そんな話をどこかで聞いたことがある。(記憶違いがあったらごめんなさい)
また六角堂は、親鸞とも関係が深いところである。
親鸞は祈願のため100日の間、六角堂に籠った。
その95日目の明け方、夢に四句の偈文(げもん)を得た。
行者宿報設女犯
我成玉女身被犯
一生之間能荘厳
臨終引導生極楽
「因縁により女犯があれば、私が玉女となって引き受けよう。
一生を立派に飾り、臨終には引き導いて極楽に生まれるだろう。」
なんとなく訳してみたが、こんな感じだろうか。
これにより親鸞は、当時戒律で禁止されていたが、妻をめとったという。
↑親鸞の像
↑ 親鸞堂
地ずり柳というものもある。
平安時代、嵯峨天皇に「六角堂の柳の下をみよ」という夢のお告げがあった。
さて、柳の下へ行ってみるとそこには絶世の美女が。その美女を妃に迎えたという。
柳の二本の枝におみくじを結ぶことで良縁があるという話だ。
京の都の中心とされるへそ石。
桓武天皇の京都遷都のとき、六角堂が道路の中央にあたったため遷座を祈願したところ、5丈ほど北へ退いたという。
そのとき取り残されたのがへそ石である。
他にも不動明王立像や十六羅漢、一言願い地蔵、謎のフクロウ(ミミヅク?)などなど見どころがたくさん。
最後に、隣のビルのエレベーターに乗ると六角堂を上から見ることができるのだが、本当にみごとな六角形である。
この六角には六根清浄の意味がある。
六根とはすなわち眼、耳、鼻、舌、身、意のことである。言い換えると五感と心だろうか。それによって生じるのが六欲。
その欲から脱して(煩悩を捨て去り)円満になることを願っているのである。
拝観時間:6:00-17:00
拝観料:無料
最寄り駅:京都市営地下鉄 烏丸御池
[map lat=”35.007653″ lng=”135.760252″][/map]