(旧 たびかけ記事)

上賀茂神社の神話

「山城國風土記 逸文」

可茂と稱ふは、日向の曾の峯に天降りましし神、賀茂建角身命、神倭石余比古(神武天皇)の御前に立ちまして、大倭の葛木山の峯に宿りまし、彼より漸に遷りて、山代の國の岡田の賀茂に至りたまひ、山代河(木津川)の隨に下りまして、葛野河(桂川)と賀茂河との會ふ所に至りまし、賀茂川を見迥かして、言りたまひしく、「狹小くあれども、石川の淸川なり」とのりたまひき。

仍りて、名づけて石川の瀬見の小川と曰ふ。

彼の川より上りまして、久我の國の北の山基に定まりましき。

爾の時より、名づけて賀茂と曰ふ。

賀茂建角身命、丹波の國の神野の神伊可古夜日女にみ娶ひて生みませる子、 名を玉依日子と曰ひ、次を玉依日賣と曰ふ。

玉依日賣、石川の瀬見の小川に川遊びせし時、丹塗矢、川上より流れ下りき。 乃ち取りて、床の邊に插し置き、遂に孕みて男子を生みき。

人と成る時に至りて、外祖父、建角身命、八尋屋を造り、八戸の扉を竪て、八腹の酒を醸みて、神集へ集へて、七日七夜樂遊したまひて、 然して子と語らひて言りたまひしく、「汝の父と思はむ人に此の酒を飮ましめよ」とのりたまへば、即て酒坏を擧げて、天に向きて祭らむと為ひ、屋の甍を分け穿ちて天に升りき。

乃ち、外祖父のみ名に因りて、可茂別雷命と號く。

謂はゆる丹塗矢は、乙訓の郡の社に坐せる火雷神なり。

可茂建角身命、丹波の伊可古夜日賣、玉依日賣、三柱の神は、蓼倉の里の三井の社に坐す。

 

 

「加茂旧記」

御祖多々須玉依媛命、始めて川上に遊びし時、美しき箭(矢)流れ来りて身に依る有り。

即ち之を取りて床下に挿す。 夜、美男に化して到る。 既に化身たるを知る。 遂に男子を生む。其の父を知らず。

是に於いて其の父を知らむが為に、乃ち宇気比洒を造り、子をして杯酒を持ちて父に供へしむ。 此の子、酒盃を持ちて天雲に振り上げて云く、「吾は天神の御子なり」と。 乃ち、天に上るなり。

時に御祖神等、恋ひ慕ひ哀れ思ふ。 夜の夢に天神の御子云く、「各吾に逢はむとするに、天羽衣・天羽裳を造り、火を炬き、鉾を擎げて待て。 又、走馬を餝り、奥山の賢木を取り、阿礼を立て、種々の綵色を悉せ、 又、葵・楓(かつら)の蘰を造り、厳かに餝りて待て。 吾、将に来たらむ」と。

御祖神、即ち夢の教に随ふ。

彼の神の祭に走馬ならびに葵蘰、楓蘰を用ゐしむること、此の縁なり。

之に因りて、山本に坐す天神の御子を別雷神と称ふ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です