(愛知・名古屋|熱田神宮)草薙神剣を御神体とする神社
三種の神器として名高い草薙神剣(草薙剣、天叢雲剣)を御神体とするのは熱田神宮。 神話の時代とのつながりを感じられる神社である。 鳥居をくぐると広い道が続いていて気持ちがいい。 まずは手水舎で身を清める。 境内は広く、大小
Read More三種の神器として名高い草薙神剣(草薙剣、天叢雲剣)を御神体とするのは熱田神宮。 神話の時代とのつながりを感じられる神社である。 鳥居をくぐると広い道が続いていて気持ちがいい。 まずは手水舎で身を清める。 境内は広く、大小
Read More上賀茂神社(世界文化遺産)の参拝に行ってきた。 上賀茂神社は正式には加茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といい、加茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)が祭神である。 厄除け、開運、雷除け、必勝などなどいろいろなご
Read More京都市北区にある船岡山。 船岡山は聖徳太子の文献をはじめ、清少納言の枕草子や吉田兼好の徒然草にも登場し、また応仁の乱など数々の戦の場ともなった、京都を語る上で重要な史跡のひとつである。 その船岡山にある建勲(たけいさお)
Read More前回(その2)に続きさらに伏見稲荷大社(http://inari.jp/)の山頂を目指す。 (最初の記事はこちら → 朱の鳥居立ち並ぶ稲荷神社の総本山 その1) 前回の最後は四ツ辻に到着したところであった。
Read More前回(その1)に続き伏見稲荷大社(http://inari.jp/)の山頂を目指す。 ようやく伏見稲荷のイメージでもある鳥居群が見えてきて、すぐにくぐりたくなるがちょっと我慢。 その横にあるお狐様が担いでい
Read More大阪の御霊神社。 地下鉄御堂筋線の淀屋橋と本町のあいだ辺りにあり、街中のオアシス的神社である。 本殿の祭神は天照大神荒魂、津布良彦神 、津布良媛神 、応神天皇、源正霊神である。 詳しくは御霊神社のウェブサイ
Read More